BATICA

  • instagram
  • Twitter
  • Facebook
  • SoundCloud
  • YouTube
  • Tumblr
HOME > SCHEDULE

SCHEDULE

09.30Fri 2016

OPEN 19:00

”PROTOCOL” feat. near the parenthesis, Ex Confusion [n5MD]

ENTRANCE:DOOR¥2000 ※ドリンク代別

TOPIC:一年ぶりの開催となる”PROTOCOL”、昨年のbvdub、Roel Funcken(Funckarma)に続
き、n5MDよりbvdubと並ぶアンビエントアーティストnear the parenthesisが初
来日!今回東京のみとなる1公演で、貴重なオーディオビジュアルセットを披露
してくれます!
そして昨年bibioとのコラボが話題となり今回東京では初ライブとなるEx
Confusionをゲストに迎えて開催します!
さらにn5MDのサブレーベルenpegから8月にアルバム”Excursion”をリリースした
painaによるハードウェアライブも必見です。

■ Near The Parenthesis
Near The Parenthesisはサンフランシスコを拠点とする電子音楽家Tim Arndtに
よるソロユニット。
複数のバンドでギター、ピアノを演奏するキャリアの中でも、彼はエレクトロ
ニックミュージックや実験音楽をベースとして活動していました。 Steve
Mehlman (Pere Ubu) やMark Gamiere (The Wake)とのUrban Needle projectの解
散後にソロに転向。
2006年にカナダのMusic Made By Peopleより1stアルバム"Go Out and See"を、
日本のDuotone Recordsより限定EP"Be Still"をリリース後、n5MDと契約。n5MD
からの1stアルバムとなる"Of Soft Construction"を完成させる。
2008年には初のコンセプトアルバム"L'Eixample"をリリース。バルセロナの
L'Eixample(アシャンプラ)地区のモデルニスモ建築にインスパイアされたこの
作品は、現在も彼の作品の特徴であるピアノのレイヤーで構成された作風の第一
歩となりました。
2010年には彼の作品でも最もエレクトロニクスの少ない作品"Music for the
Forest Concourse"をリリース、2011年の"Japanese for Beginners"では、新た
により有機的では無いドラムプログラミングを用いてより心に響くピアノ作品と
した。2014年の"Cloud. Not Mountain"は彼のキャリアで最も感動的でありなが
らも、より深く抽象的で実験的な領域に到達した。
そして2016年、彼の最高傑作ともいえる"Helical"が完成。9月にはkettel、
Arovane、ASCなどが参加した"Helical Remixes"もリリースされる。
http://www.neartheparenthesis.com/
http://n5md.com/artist/Near-The-Parenthesis

  • LINE
  • share
  • Tweet

<LIVE>
near the parenthesis [n5MD]
Ex Confusion [n5MD]
Paina [enpeg]
TAB (404)

<DJ>
buna
Katsuyuki Taguchi [AN/AY]
NASAA [nonlinear-nauts]
Dela [PROTOCOL]
more

<FOOD>
STANDbyN [nonlinear-nauts]

<WEB予約>
ご予約は下記の項目を記入の上MAILにてご予約できます。

・お名前(カタカナ)
・ご予約日時
・ご連絡先
・予約枚数
・お目当てのアーティスト名

※ご返信の数日かかる事がございます事ご了承ください。
※こちらからのメール返信をもちまして予約の完了となります。
※ご予約の締め切りは前日の23時となります。

<お問い合わせ>
【BATICA TEL】03-5734-1995